
皇居東御苑の植物です。
最初は本丸の「桜の島」と名づけられたところにあるオガタマノキ(モクレン科)です、大きな樹で梢の方に沢山の実が付き色づいてきています。
春にバナナの香りのあるカラタネオガタマの花を取り上げた事がありますが、仲間のこのオガタマノキの花は見た事が有りませんので、春の花を期待しているところです、この樹は神事に使われる事から神社に植えられている事が多いといわれています。
シュウメイギク(キンポウゲ科)も綺麗に咲いています。
本丸大芝生の横の樹木の下でホウズキ(ナス科)が綺麗な実を付けています。


ホウズキの場所の通路側ではミヤマシキミ(ミカン科)の実も色づいています。


二の丸雑木林の中で咲いていたアザミ(キク科)にはトネアザミと標識が付いていました。


同じく雑木林の薄暗いようなところでカシワバハグマ(キク科)が咲いていました、多くの画像の中で見落としていましたが、他の方のブログで気づきアップしてみました。


天守台の立派な石垣の間から一株だけカタバミ(カタバミ科)が花を咲かせています、ぐるりと見回しても高さのある石垣ではこの一株だけでしたから、さしずめ根性カタバミというところでしょうか。
ヒメリンゴ(バラ科)も可愛い実を付けています。

サザンカ(ツバキ科)も咲いています、蕾がピンク色で開花直後は美味しい和菓子のようです。


"オガタマノキなど。"へのコメントを書く