
小石川植物園の花などです。
少し日陰の様なところで下向きにひっそりと咲いているチャノキ(ツバキ科)です、最初のものは赤花のチャノキでシベのところの色が特に鮮やかな色だと思います。


白花のチャノキの花も下向きですし葉の陰ですから少し上向きにして写して見ました。


指先位の大きさの柿の実が沢山付いているカキノキ(ツバキ科)です。楕円形のものと丸いもがあります、こんなに小さい柿は何か利用価値があるのか疑問です。


街で写した柿の風景です。
番外編。
公園の銀杏も早いものは少し色づいていますし桂も紅葉しています。
この記事へのコメント
長さん
寿々木
花 舞
デコウォーカ
杏
お茶の花、白い花は見ていますが、ピンクの(赤)花は珍しいですね。
シベが赤いので、遠くからは赤い花が咲いているように見えます。
小さな柿、可愛いですね♪楕円形のマメ柿は盆栽でみましたが、丸いマメ柿も可愛いでしょうね。枝垂れるように小さな実が付いていますね。銀杏が黄色く色づいてきました。秋が深まって来ましたね。
OSAMI
チャノキは秋に花が咲きツバキと同じ様な実が出来るようです、春の芽吹きを利用されてチャノキは迷惑してますかね(笑)。
OSAMI
チャノキは秋の花だと実は春ですかね。
OSAMI
ベニバナチャという名前が付いているようですから違う種類のチャノキだと思います、この小さい柿は原産地中国のもので金柑り少し小さい位ですし、原種としての価値があるのかも知れませんね。
桂の紅葉は早いですよね、噴水は幼児用のジャブジャフ池のものです。
OSAMI
公園とか植物園のチャノキは刈り込まれていませんから、静岡方面の茶畑のものとは大分感じの違う木になっているのかも知れませんね。
OSAMI
ブログの本文に載せるのを忘れていましたがこのチャノキはベニバナチャという名前になっていました、シベの部分が赤い色に成っていて面白いですよね。
この小さい柿は原産地中国で名前は確かロウヤガキだったと思います、一週間ほど公園に行ってなくて色づいているのにビックリです。