
住宅の歩道よりの垣根でベロペロネ、コエビソウ(キツネノゴマ科)が元気良く咲いています、この花は冬も少し咲いていましたがここに来て本来の姿で咲いているようです、花の部分を見ると大きく口を開けた蛇の感じがあります。
ピラカンサ(バラ科)が至る所で咲いています、このピラカンサは住宅の庭に咲いているもので、剪定されているものにふっくらとした感じの花に成っています。
街の中ではいろいろのバラが花盛りですが、今回は質素な感じながら風情のあるものを取り上げて見ました。
綺麗な可愛い花が咲いていますが、名前は不明です。木の大きさは約1メートル以下くらいで、住宅の外壁の横に植えてありました。
この記事へのコメント
未来
コエビソウは先日温室で見ましたが、この時期は戸外で元気なのですね。
なつかしい風情のあるバラの花たちもかわいいですね。
最後の花は、OSAMIさんもご存知ないようで、いつもながら植物は数え切れないほどの種類があるのだなと思います。
デコウォーカ
一花
温室では年中見られますが、温暖化の所為でしょうか?地植えで此処は花付も良かったですよね。塀が綺麗に管理されてますね。
また此処のピラカンサはこんもりと咲いていますね。バラ科ですので、花が綺麗ですね。この白い花から赤い実が出来るとは考えられないようです。
この時期、薔薇もあちこちで満開で、何れも花付が見事です。
8枚目の画像、花が色変わりするのですね。
下の花は何でしょうか?見かけない花です~。
OSAMI
コエビソウは寒さには強いようで、綺麗さが違いますが冬でも海老のような姿を野外で見ることがあります、いろいろのバラが咲いていますがやはりツルバラの系統が多いような気がします。
OSAMI
コエビソウのあの海老のような形は10センチくらいあるようです、良く伸びた枝に白い花が付いているピラカンサが普通ですが、剪定して刈り込んでも良く花が付くものだと新発見でした。
OSAMI
このコエビソウは以前冬なのに花が咲いていると取上げたことがあります、日当たりの良いところで北風を防ぐと年中咲いているようですね。
ヒラカンサもこんなに剪定しても綺麗に花が付くというのが新しい発見でした、実が付いた後又剪定するのでしょうかね?、そうだとすると実の付いた面白い形が出来るリのかなと想像します。
街ではツルバラが多いように思いましたが、8枚目のものは途中で色が変るのか、それともある程度は最初から咲き分けるのか面白いと思いました。