
ルドベキア・タカオ?は普通初夏から秋の花だと思うのですが、この住宅では玄関の横にウメの鉢植えと一緒に咲いていました、夏と春が同居しているようで何だか面白い風景だと思います。
住宅の外壁に沿って大きく伸びたキクがまだ元気良く咲いています、以前も開花中のキクを取り上げましたが、その時もただいぶ葉ガ痛んでいましたけれど、ここのものは葉も元気でキクの盛りのようです。
オタフクナンテンの綺麗な紅葉です。
全体の感じはミツマタとそっくりですが、咲いている花の形はミツマタとは異なっています、未だ咲きはじめですからこれからも時々見ていこうと思います。
この記事へのコメント
一花
オタフク南天は紅葉が見事で、丈が低いのがいいですよね。実は見た事がないのですが、できないのでしょうね?
下の画像はミツマタみたいと思いましたが、違うのですね。要観察ですね。
昨日のカメラの件、有難うございます。
>ニコンD40ですね。今はブログが多くデジカメ時代で、普通のカメラ屋さんが潰れて閉店していますね。(今のとこ、2台使っていますので・・次にでも。)
カメラもメーカーによって色の出方が違うのですね。
21日神代植物園内の花屋さんで、先日アップのカンパニュラの花付が売っていましたヨ。名前を書き留めなくてスミマセン。
デコウォーカ
OSAMI
強健といわれるルドベキアも他の所では見かけませんからこの場合はやはり特別かと思ったりしていますし、キクなどが元気良く咲いているのはやはり暖冬という事でしょうかね。
ミツマタの園芸種かもしれませんがもう少し見ていこうと思います、花の情報有難う御座いました。
OSAMI
たぶんミツマタだと思うのですが花が違う所が気になっています、背の低いオタフクナンテンが最近多く使われていますよね。