花木。 2020年02月29日 花木 写真 ミツマタ、ギンヨウアカシア、ボケ。 街の散策で見かけた花木です、ミツマタ(ジンチョウゲ科)とギンヨウアカシア(マメ科)そしてボケ(バラ科)です。ギンヨウアカシアはミモザとも呼ばれていますが、始めの2枚木は残り花になっていますし、後の2枚の木も日当たり側は花が終わっているようです。 (撮影2/28)。続きを読む
街の花と小鳥。 2020年02月28日 街の花 シジュウガラ 写真 ジンチョウゲ、菜の花、河津桜、シジュウガラ、セツブンソウ。 ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)が香っていて、菜の花(アブラナ科)も綺麗です。 河津桜(バラ科は少し盛りを過ぎている様ですが、近くではシジュウガラ(スズメ目)が餌を探していて、鉢植えのフクジュソウ(キンポウゲ科)も綺麗です。 続きを読む
水辺の鳥。 2020年02月27日 水辺の鳥 写真 コサギ、アオサギ、ヒドリガモ、ユリカモメ、風景。 コウノトリ目で、長い冠毛の目立つコサギとアオサギです。 リーダーに導かれるように岸辺に近づき岸辺に上がって餌をとっているヒドリガモ(ガンカモ目)です。 人からの餌を期待して集まっているユリカモメ(カモメ目)と池の風景です。 続きを読む
植物園の花と動物。 2020年02月26日 花 動物 写真 セリバオウレン、ヒキガエル、猫。 区立赤塚植物園の樹木の下でセリバオウレン(キンポウゲ科)が綺麗に咲いています。 池のヒキガエルです、はじめの3枚は池はネットが貼ってあり産卵した卵の保護が行われている様ですし、次の2枚は数日前の状況です。 猫です、よく見ると白い猫は耳にカットが入っている様です。 続きを読む
小鳥と花木。 2020年02月25日 小鳥 花木 写真 ツグミ、梅、河津桜、メジロ、梅林。 樹の間でふっくらとしたツグミと、芝生で餌をとっているスマートなツグミ(スズメ目)そしてバラ科のミニ梅林(実梅)、と綺麗に咲いた梅と河津桜です。 公園になっている梅林で写したメジロ(スズメ目)と梅林風景です。 続きを読む
早春の花。 2020年02月24日 早春の花 写真 セツブンナソウ、キクサキイチゲ、ミスミソウ、フクジュソウ、タチツボスミレ、クロッカス。 区立板橋植物園で咲き始めた早春の花です、フクジュソウまでがキンポウゲ科でタチツボスミレ (スミレ科)、クロッカス(アヤメ科)です。 続きを読む
植物園の花。 2020年02月23日 トサミズキ 花 写真 トサミズキ、フッキソウ、ミツマタ。 区立赤塚植物園の花で、何か所かでトサミズキ(マンサク科)が綺麗なしべを見せて咲き始めています。 咲き始めたフッキソウ(ツゲ科)とミツマタ(ジンチョウゲ科)です。 続きを読む
団地の花。 2020年02月22日 ハクモクレン 花 写真 ハクモクレン、ヒメリュウキンカ、ハボタン、ジャーマンアイリス、スイセン、オギザリス。 ハクミクレン(モクレン科)が咲き始めて、ヒメリュウキンカ(キカポウゲ科)は花盛りになっています。 花壇のハボタン(アブラナ科)、ジャーマンアイリス(アヤメ科)とスイセン(ヒガンバナ科)そして軒下の様な所で群生して咲いているオギザリス(カタバミ科)です。 …続きを読む
街の花と水鳥。 2020年02月21日 花 水鳥 写真 薔薇、オギザリス、ヒマラヤユキノシタ、ギョリュウバイ、カルガモ、カワウ。 薔薇(バラ科)、オギザリス(カタバミ科)、ヒマラヤヨキノシタ(ユキノシタ科)それから盛りを過ぎていますが未だ綺麗なギョリュウバイ(フトモモ科)です。 岸近くの浅瀬でなにか食べているカルガモ(ガンカモ目)と池のカワウ(ペリカカン目)です。 続きを読む
公園の水鳥と花壇。 2020年02月20日 水鳥 花壇 写真 ホシハジロ、キンクロハジロ、ニホンズイゼン、キンギョソウ、パンジー。 ガンカモ目で赤い目をしたホシハジロと金色の目をしたキンクロハジロです。 ミニ花壇のニホンズイセン(ヒガンバナ科)とキンギツワソウ(アブラナ科)そしてパンジー/ビオラ(スミレ科)です。 ] 続きを読む
植物園の花と河津桜。 2020年02月19日 フクジュソウ シロバナタンポポ 写真 クジュソウ、シロバナタンポポ、河津桜。 <フクジュソウ(キンポウゲ科科)は場所により開花状況が異なり葉が相当伸びています。 ] シロバナタンポポ(キク科)が綺麗に咲き、寺院の河津桜(ハラ科)も少し綺麗になってきました。/strong> 続きを読む
街の花とメジロ。 2020年02月17日 ギンヨウアカシア キジムシロ メジロ ギンヨウアカシア、キジムシロ、実梅、メジロ。 散歩コースに庭木のギンヨウアカシア(ミモザ)(マメ科)が、綺麗に咲き始めている2軒の住宅がありましたのでズームで写させて頂きました。 赤塚植物園のキジムシロ(バラ科)が咲き始めていて早い感じです、花弁は小鳥に少し食べられた様です。 近くの梅園(実梅)も開花が進みメジロ(スズメ目)の集団が来ていましたが、動…続きを読む
街の花木。 2020年02月16日 オウバイ シナマンサク 写真 オウバイ、シナマンサク、ディアン。 フェンに絡んだものや鉢植えのオウバイが綺麗に咲いています。 枯れ葉が付いて咲いているシナマンサク(マンサク科)と濃い赤のディアンと呼ばれているマンサクが綺麗に咲いています。 (撮影2/15)。続きを読む
小鳥と梅園。 2020年02月15日 小鳥 梅園 写真 シジュウガラ、シロハラ、ツグミ、梅園。 <梅園で見かけたスズメ目の小鳥でタイトルの順です、5枚目のシジュウガラは美味しい餌にありついた様です。/strong> 4 続きを読む
水辺の鳥。 2020年02月14日 鳥 写真 ハクセキレイ、オナガガモ、ハキンクロハジロ、バン、オオバン、カモメ、カワウ。 ズームアップで写した鳥達です、10枚目のユリカモメには足輪が付いています、目名は松尾。 ハクセキレイ(スズメ目)、ガンカモ目のオナガガモとキンクロハジロ、ツル目のバンとオオバン、カモメ(カモメ目)、カワウ(ペリカン目)。続きを読む
街の花。 2020年02月13日 花 写真 ツルニチニチソウ、サルビア、スイセン、オギザリス。 <街で見かけた花です、科名は末尾。 ] ツルニチニチソウ(キョウチクトウ科)、サルビア(ホットリップス)(シソ科)、スイセン(ヒガンバナ科)、オギザリス(カタバミ科)赤花はイモカタバミ、黄色はオギザリス・セルヌア。/strong> 続きを読む
赤塚植物園の花。 2020年02月12日 花 写真 コウヤボウキ、スノードロップ、ラッバズイセン、ニホンズイセン、ヘレポルス・ニゲル。 コウヤボウキ(キク科)の綿毛が綺麗です。 ヒガンバナ科のスノードロップ、ラッパズイセン、ニホンズイセン。 ヘレポルス・ニゲル(クリスマスローズ)(キンポウゲ科)は花盛りです。 続きを読む
花木と鴨など。 2020年02月11日 公園 椿 写真 梅、椿、鴨、金星、月。 公園の白梅紅梅(バラ科)と椿(ツバキ科)です。 鴨(ガンカモ目)が芝生で餌をとっています、オナガガモとヒドリガモの様です。 前夜は満月でした、金星と綺麗な月です。 続きを読む
水辺の鳥。 2020年02月10日 水鳥 写真 キンクロハジロ、バン、オオバン、カワウ、ユリカモメ。 羽根の手入れをしているキンクロハジロ(ガンカモ目)と水から出ているバン(ツル目)です。 オオバン(ツル目)とカワウ(ペリカン目)そしてユリカモメ(カモメ目)の集団です。 続きを読む
街の花。 2020年02月09日 花 写真 花壇、カゲツ、ソシンロウバイ。 公園のミニ花壇も綺麗になりました、花はキク科のキンセンカとノースポールそしてバナジー(スミレ科)です。 カゲツ(ベンケイソウ科)が祖き始めています、そして逆光に輝いていたソシンロウバイ(ロウバイ科)を写してみました。 続きを読む
花と冬鳥。 2020年02月07日 セツブンソウ、キクサキイチゲ、ジョウビタキ。 区立赤塚植物園の咲き始めたキンポウゲ科のセツブンソウとキクサキイチゲです。 冬鳥のジョウビタキ(スズメ目)に今年初めて出会いました、銀髪の様な雄はすぐ飛び去ってしまいましたが、雌は忙しく動き回りながらも長く楽しませてくれました。 続きを読む
フクジュソウとヒキガエル。 2020年02月06日 フクジュソウ ヒキガエル 写真 区立赤塚植物園のフクジュソウ(キンポウゲ科)も綺麗に咲き始めました。 池ではヒキガエルが鳴いています,まだ数は少ないようですが明日から東京も今年一番の冷え込みと成るようですから、昨日、今日の暖かさで出てきたヒキガエルも心配です。 (撮影2/5)。続きを読む
梅園と鴎。 2020年02月05日 白梅 鴎 写真 白梅、セグロカモメ、ユリカモメ。 公園の白梅(バラ科)が大分綺麗になり、池の鴎で体が大きくクチバシに赤い点があるセグロカモメ(カモメ目)です。 ユリカモメの水浴び風景等です。 ] 続きを読む
野の花。 2020年02月04日 野の花 写真 フクジュソウ、ハルジオン、オオイヌノフグリ、ノゲシ。 公園の草地でフクジュソウ(キンポウゲ科)とハルジオン(キク科)が咲いています、フクジュソウは花びらを鳥に食べられた様ですし、ハルジオンは一本だけですから前年の残り物でしょうか。 オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)は花数が多く成りましたし、ノゲシ(キク科)は日当たりで綿毛も付けています。 …続きを読む
月面X。 2020年02月02日 月面X 写真 ニースにあったので2月1日20時20分頃に写して。みました。 ネット上の説明です。 「月面X」 月面にアルファベットの「X」の文字が見えています。これは、上弦のころの月に地形と太陽光が織りなす現象で、この月面に「X」の文字が浮かび上がる現象は、年に数回程度しかないとのことです。2020年では今日(1日)が最も条件の良い観察ができると予想されています。時間は20時前後で見ら…続きを読む
団地の花。 2020年02月02日 花 写真 ヒメリュウキンカ、タイワンホトトギス、ツツジ。 団地の花壇でヒメリユウキンカ(キンポウゲ科)が咲き始めていて、タイワンホトトギス(ユリ科)がまだ綺麗に咲いていますし、ツツジ(ツツジ科)もぽつぽつと咲いています。 続きを読む