
1月28日に一度取り上げました小石川植物園ノカンザクラ(バラ科)がほぼ満開になっています。
大きな木の薄紅色の花弁が綺麗に開花しているところは本当に春本番のような気にさせてくれるカンザクラです。




街中の住宅のプランターで紫色の大きな花が綺麗に咲いています、記憶の中では花の名前が分からないでいます。
別の住宅では鉢植えのカランコエ(ベンケイソウ科)が綺麗に咲いています、この株は花付きもよく綺麗なカランコエです。
定年少し前から山に登りはじめ定年後は山を趣味の一つにして自分では未だ若いと思っているおじさんです。
OSAMIといいます。
この記事へのコメント
寿々木
長さん
紫色の花は何でしょうね。シベはアネモネみたいですが、葉は違いますね。
カランコエも赤、黄、橙などの品種があるようですが、この色はちょっと変わっていますね。
信徳
Tatehiko
花は、このようにちょっと赤味があったほうが晴れやかで良いですね。
京都にも、この種と同じなのでしょうか「熱海桜」とか称して、咲き始めていました。
改めて見に出かけようと思います。
花ちゃん
うわ~っ♪~薄紅色のカンザクラが満開でとても綺麗ですね、春爛漫ですね。
カランコエの花色は初めて見ます。目が覚めるような綺麗な花色のカランコエですね。花付きも良いですし素敵ですね✾♪~
OSAMI
この場所のカンザクラは木も大きくてなかなか見事でした、カランコエはいろいろ見るのですが、この花は特に花が綺麗だった様に感じました。
OSAMI
この場所だけは本当に春爛漫の感じでした、カランコエはいろいろ見るのですが、この花は特に花が綺麗だった様に感じました、アネモネ似の良く分からない花です。
OSAMI
大きな木のカンザクラが好く咲いていてこの場所だけは春でした、アネモネ似の良く分からない花ですし、綺麗なカランコエを写してみました。
OSAMI
この場所のカンザクラは木も大きいですし、ほぼ満開の状態でしたから春本番の雰囲気でしたよ、熱海桜も拝見したいものです。
OSAMI
この場所のカンザクラは木も大きいですし、ほぼ満開の状態でしたから春爛漫の雰囲気がありました、花付きも良く色も綺麗なカランコエが綺麗でしたから写してみました。