
ミヤコグサ(マメ科)が群生しているところがありましたので写してみました、少し日陰の様な所ですが群生したているとなかなか綺麗です。


ナツツバキ(シャラノキ)(ツバキ科)です。


ムラサキシキブ(クマツヅラ科)です、いろいろの場所で花をマクロで写したものですが、花色が違っていろいろありますし、コムラサキが混ざっていたのか少し気になっています。




サンゴジュ(スイカズラ科)です、垣根などのサンゴジュは虫に葉を食べられてみすぼらしい姿になっているものが多いのですが、公園の大きなサンゴジュは沢山の花を付けていました。




街中のビルの植木になっているアメリカデイゴ(マメ科)が綺麗に咲いています、この花はアップで見ると面白い形をしているのですが、鮮やかな赤い色が夏という感じのする花だと思います。




この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
花 舞
信徳
デコウォーカ
OSAMI
綺麗なものや楽しい事がいろいろ有るから散策が続けられる事かも知れませんね、ミヤコグサは小さいですけど群生しているとなかなか良いなと思いました。
OSAMI
小さなミヤコグサも群生していると綺麗ですし、ムラサキシキブも色々の場所で写して見ると変化があって面白いです、廃校になった小学校のサンゴジュはほとんど葉がなくなっています、その点アメリカデイゴは元気ですね。
OSAMI
ムラサキシキブの花も色々有る様で面白いですし、アメリカデイゴは夏を感じさせる花ですよね、このところのゲリラ豪雨は困ったものです。
OSAMI
群生しているミヤコグサも綺麗でしたし、街では虫にやられて葉が無くなりかわいそうなサンゴジュがあります、アメリカデイゴは夏を連想させる花ですよね。
猫大好き
増築のとき切ってしまったので懐かしいです。「祇園精舎の鐘声・・沙羅双樹の花の色」の沙羅の木ですね!
杏
鮮やかな黄色い花、ミヤコグサが可愛いですね。
まだ出会った事がありませんが、群生していて綺麗ですね。
ナツツバキも綺麗に撮られていますね。真白い花はいつ出会っても素敵です。
ムラサキシキブも咲いている場所にもよって花の色が違うように思います。濃淡になっている花が可愛いですね。
アメリカデイゴの花がもう咲いているのですね。デイゴの花は見ていますが、緑の葉に鮮やかな赤いアメリカデイゴの花が綺麗です。皇居の東御苑に都道府県の木がありますね。昨年アメリカデイゴの木を見て来ましたが、花はまだです(笑)
OSAMI
ナツツバキは清楚ですしムラサキシキブはマクロで見ると面白いと思います、その点アメリカダイゴは夏という感じの派手な花ですよね。
OSAMI
ミヤコグサは有る所にはあるのですが何処でもという事でもないようですね、ナツツバキは清楚で好きな花ですしムラサキシキブはマクロで見るとなかなか面白いと思います。
アメリカデイゴは夏という感じの花だと思います、皇居東御苑のアメリカデイゴは特に注目して見たわけではありませんが、確かまだ花は咲いていなかったように思います。
eiji
OSAMI
ナツツバキは清楚な感じが素晴らしい花だと思いますし、ムラサキシキブはシベの色がいろいろあるのが再発見です。
pjvbcurfccu
目黒のおじいちゃん
comprare viagra a san mar