
荒川の川原に行って見るとセイタカアワダチソウ (キク科)が花盛りです、一時期いたる所に蔓延っていたこの花も最近は目にする事も少なくなった感じで、花粉症の事もあまり話題にならなくなっています。
マクロで見るとそれぞれの小さな花も菊と良く似ていますし、一つの花を違う場所と時間帯で写したものを並べて見るとそれなりの風情があります。
街中の花壇ではアメジストセージ (サルビア・レウカンタ) (シソ科)が涼しく成り丁度花盛りに成っています。


何回か取り上げているスイフヨウ (アオイ科)です、この場所では花の咲き方が少し違う花が綺麗に咲いていましたので再度取り上げて見ました。

この記事へのコメント
信徳
おとと
セイタカアワダチソウもマクロですと全く違う表情ですね
人の入らない河川敷には群生で咲くのの見事ですね
アメジストセージも色が変わると違う表情ですね
スイフヨウの青空を仰ぐ様は見事ですね
秋の空ですね
デコウォーカ
杏
川原のセイタカアワダチソウ、黄色い花を咲かせていますね。
最初のマクロの画像はセイタカアワダチソウだとは思いませんでした。綺麗ですね。一時は花粉症の原因などと騒がれていましたが・・。
アメジストセージも鮮やかなベルベットの様な紫色の花ですね。花の色も濃淡の色によって花の感じが違って見えます。
スイフヨウが沢山咲いていて綺麗ですね。やはり八重咲の花は豪華で素敵です。白い花と前日咲いていた花後のピンクと青空に映えていますね。
スイフヨウのはなを見ると、本当に不思議な花だと思います。
OSAMI
セイタカアワダチソウも大分勢力が衰えたのか咲いているところが少なくなり、一時の目のカタキにされた感じはなくなり綺麗と鑑賞する雰囲気になりましたよね。
OSAMI
セイタカアワダチソウも咲いている場所が少なくなり少し見直されているように感じています、アメジストセージもスイフヨウも青空の下でいい感じに咲いていました。
OSAMI
セイタカアワダチソウも大分衰えた感じで咲いている所も少なくなった感じですし、ほんの少し咲いている所などはなかなかいい感じだと思いました。
OSAMI
場所によるのかも知れませんが荒川のセイタカアワダチソウも大分衰えて咲いている場所が少なくなった感じです、群生しないで咲いているとなかなかいい感じに思いました。
アメジストジもスイフヨウも花盛りに成ったようですし、秋空の下でいい感じで咲いていましたが、一日花のスイフヨウは色の変化が早くて本当に面白い花ですよね。
chiharu
セイタカアワダチソウは嫌われ者ですがこの時期になると良く目立つようになります。スイフヨウも沢山咲いていますと見事ですね。見せて頂き有り難う御座います。
OSAMI
セイタカアワダチソウも花粉症で一時期は嫌われ者でしたが最近は其の傾向は少しだけ薄れてきたようで、若い母親が子供にこの花で遊ばせたりしています。