
小石川植物園の入り口から続く坂道の右側にシナマンサク(シナマンサク科)(中国)の木があります、茶色の枯れ葉が付いていて何だか汚い感じですが、良く見ると枝の先が少し黄色く見えていて、近づいて見ると花芽が膨らんでいます、早春一番で花を付けるのはこの木だと思います。
野外ではほとんど花の無いこの季節でしたが、本館の前に小さな白い花が咲いていました、トキワマガリバナ(アブラナ科)(ギリシャ)の標識が付いていました。
植物園の中もこの季節は最初に紹介した、イロハモミジのトンネル以外にも所々にイロハモミジが綺麗に紅葉しています、まとめはこれ等のイロハモミジです
この記事へのコメント
花咲か爺
秋が暖かい日が多かったお蔭?でまだ、紅葉も少しは
残っている様で、綺麗なイロハもみじが名残の季節を
感じさせますね。大阪でも街路のイチョウが
黄色くなって来ましたが、もう直ぐに散ってしまうでしょう。
一花
名前のように、もう早々と花芽をもっているのですね?
トキワマガリバナは育てたイベリスにも似ていると思いましたら、そうでした。イロハ紅葉も赤く綺麗ですね?結構小石川植物園も見応えありましたね?素敵な画像を楽しませていただいて有難うございました~。今度樹木を確認してみたいです。
ミモザ
小石川植物園の園内を楽しく散策してきたような時間が
過ごせました。有難う御座います。
マンサクの花が一番に春を感じさせる花と香りですが、
マンサクにもたくさんの種類があるのですね。
OSAMI
街中を散歩するとパンジーだけが目に付き何だか寂しくなりました、公園ではイロハモミジなどがいい色になっていますけれど、イチョウは半分程度散っているようで冬を感じるこのごろです。
OSAMI
太陽が顔をだし昨日の寒さから解放されそうですから、今日は又草花を求めて散歩に出かける事が出来そうです。
OSAMI
小石川植物園の日本庭園は手入れがされていましたけれど、ほかの所は自然の感じの所が多くてなかなかいい感じだと思いました、一度ご覧になってください。
デコウォーカ
シナマンサクの花芽がもう出来ているのですね?春一番に咲く花になるのですかね?イロハモミジはやはり綺麗ですね。日本が誇れる紅葉なのでしょう。秋色の締めはやはり、イロハモミジでしょうね。日本の秋景色を有難うございました。
OSAMI
シナマンサクの花芽を見つけて早春一番かと思いましたが、例年ロウバイのほうが早いですよね、街のイロハモミジもそろそろ終わりに近づいています。